■ 変電所 ■


  大昔はランプによる灯りでしたが、炭 鉱という島の特性から電気はかなり古い 時代から導入され、三菱系炭鉱の中では 最も早い、明治35年(1902)の事 でした。
  大正6年(1917)に端島炭鉱の親 会社にあたる高島炭鉱の二子坑からの送 電海底電線ケーブルの敷設により、同年 送電が開始され、発電所も変電所に変わ り、それ以降高島からの供給電力により 総ての電力がまかなわれました。早い時 期からの普及は、ひとえに巻揚機や空気 圧縮機など炭鉱施設に必要な電力を確保 するためでした。
  画像は鉱業所地区の変電所に残存する 変電板ですが、殆どが崩壊してしまった 鉱業所の建物の中では最も原型をとどめ て残存する建物の中なので、鉄板製にも かかわらずかろうじて残っています。


巻上施設である<二坑捲>用のメーター



総鉄板製にも拘わらずかろうじて残存する配電盤


変電所内部

■ 圧気室 ■


  圧気室とは、圧搾空気による動力を造 りだす施設のことで、坑道内はガスなど 引火性のものが多く火力が使用できない ため、圧搾空気による動力で動く機材が 多く導入されていました。
  閉山時端島には3つの圧気室があり、 その一つは主要旋風機と隣接していまし た。また隣の圧気室は現在では殆ど鉄筋 の枠組みしか残存していません。また最 後に造られた新圧気室は、かろうじて付 属施設だったフィルター室のみが生い茂 る草むらの中に残存しているだけです。   この新圧気室はすぐ隣に住宅棟がある ため、当初から騒音防止対策が施されて

いました。現代の大都市ならいざ知らず、

離島の炭鉱施設で既に騒音公害が考慮さ れたことは、この島の都会性を物語るエ ピソードだと思います。


扇風機室と隣り合わせに建つ圧気室



殆ど鉄筋の枠組みしか残っていない圧気室


新圧気室用フィルター室跡。奥に写るのは資材倉庫

 
▲ page top

黒ダイヤのトンネル

プロローグ

■端島炭鉱沿革■

沿革

■主要施設■

鉱業所全景 坑道 竪坑 捲座 選炭施設 貯炭ベルトコンベア 換気施設 動力施設 硬(ぼた)

■周辺関連炭鉱■

<図>周辺地図 中ノ島炭鉱 三ツ瀬 高島炭鉱 横島炭鉱 崎戸炭鉱 池島炭鉱

■鉱業所のデザイン■

様々なデザイン