端島炭鉱の権利を買収した三菱社は、 早速真水の確保のため、明治24年(1 891)に製塩工場を建設し、蒸留水を 配給するための設備を整えました。一応 真水の確保は安定しますが、それでも絶 対量は常に少なかったため、生活雑用水 には海水や雨水などの天水が使用されま した。
  閉山時に第二竪坑があった付近に設置 された蒸留水の給水栓から天秤棒&水桶 で水を持ち帰るのはおもに男子の仕事で した。
  配給量は家族の人数によって決まる< 水券>の発行によって会社側が管理しま したが、真水の貴重さからこの水券がヤ ミで売買されたり賞罰に使われもしたそ うです。


大正初期の頃の給水風景。『軍艦島実測調査資料集』より引用

 

海底の生命線

プロローグ

■水■

蒸留水の時代 給水船の時代 海底水道の時代

■電気■

電気