昭和7年(1932)に給水船<三島 丸>が進水し、長崎市の鹿尾水系を水源 とし土井首給水場経由で1日1回の船に よる給水が始まると、蒸留水時代には1 箇所だった給水栓も数カ所に増え、各家

庭への運搬はずいぶん楽になりましたが、

昭和10年(1935)に製塩事業が廃 止され、真水の確保が給水船のみに頼る ようになると、やはり水の貴重さはかわ らず、蒸留水の時代と同様水券の発行に よる給水の制限は続きました。
  戦後には給水船も3往復するようにな り、島内には学校の裏手の巨大な2槽の タンクをはじめ2,100t分の水槽が 設置されましたが、今度はその輸送費が 膨大にかかり、やがて水源から直接水を 引くパイプを設置するという海底水道の 発想が生まれることになります。


旅客船もかねた、給水船<朝顔丸>。『軍艦島〜失われた時を求めて〜』より引用

 

海底の生命線

プロローグ

■水■

蒸留水の時代 給水船の時代 海底水道の時代

■電気■

電気