古い建物の廊下には共同洗濯場が設置されているものが 多く、これが長屋的な構造を持つこの島の住宅(『コンク

リートの森』で詳細解説)で、人の繋がりを最も「長屋的」

にしていた最大の要因でもありました。共同洗濯場は井戸 端会議の場として、島民のコミュニケーションを深める恰 好の場所でした。
  昭和30年代の家電時代の到来と共に、昭和32年(1

957)に海底水道が敷設(『海底の生命線』で詳細解説

)されると、各戸に洗濯機が置かれるようになり、次第に 共同洗濯場は使われなくなりますが、浴場などは閉山まで 共同使用がメインでしたので、家族的なコミュニケーショ ンが途絶えることはありませんでした。
  島内にはかなり大量の洗濯機が残されていますが、その 殆どは一層式のもので、側面にゴム製の回転はさみ口があ り、全面のノブを回して脱水するタイプのものです。家電 製品の普及が早かった端島で、閉山時の昭和49年に一層 式の洗濯機しかなかっとは考えがたく、恐らく新しい洗濯 機は離島の際に持ち出した事と、閉山後の略奪によって島 内には古くなった洗濯機が残ることになったと考える方が 妥当だと思います。



SANYO
SW-36
発売年:昭和32年(1958)頃
発売価格:22,900円


National
電気洗濯機「ホームライン」
発売年:昭和39年(1964)
発売価格:22,700円



National 
電気洗濯機「ハイライン」
発売年:昭和38年(1963)
発売価格:23,300円 


National
電気洗濯機  キュービックタイプ
発売年:昭和33年(1958)
発売価格:27,300円


島内最大の建物(65号棟)に残る、共 同洗濯場跡。かなり広いスペースの両側 に流しが設置され、周囲には洗濯桶や洗 濯板(画像下左)が残存しています。 また同じスペースに洗濯機もおかれ、手 洗いから自動洗濯機へ変遷していった過 程をつぶさにみることができます。
  特にこの共同洗濯場は、しきりが板張 りになっていて、建物の外観からは想像 もできない長屋の露地的な空間が造り出 されています。
  因みに画像右端に写る2機の洗濯機の

うち、左のものは上記のNationalハイラ

インです。かなり人気があった商品みた いです。


このコーナーには練炭火鉢や竹箒なども置かれていました



共同洗濯場に残る洗濯板


上と同じ65号棟1階の共同炊事場

 
▲ page top

昭和のタイムカプセル

プロローグ 居室 炊事 浴室 トイレ 洗濯 家電 冷房 暖房 学校生活